© TAIYO PHARMA TECH CO., LTD. All Rights Reserved.

SCROLL DOWN

先輩たちの声
11

先輩たちの声

なりたい自分に成長するため、
自己成長申告制度を活用し
新たな知識と技術の獲得へ。

品質管理部 品質保証課(元 第二製造部)
生命科学研究科
応用化学科(大学院)

2021年 入社

01

入社の動機を教えてください

先輩たちの声

人体に係わる物質を作る仕事に興味。

高校時代に添加物や化学物質といった食品に入っている物質に興味を持ち、大学に入ってからは食品から派生して化粧品や医薬品、日用品の洗剤などに興味の幅が広がっていきました。就職活動では、人体に係わる物質を作る仕事ができる会社をいろいろと探していました。

再生医療と遺伝子治療の
取り組みに惹かれて。

応募のきっかけは製薬の仕事への興味でしたが、経営理念にある「楽しい社会の実現」という思いに共感したことや、面接を受けた際に再生医療や遺伝子治療など、これからさまざまな挑戦をしていこうと計画している会社の展望に惹かれて、ここで働きたいと思いました。

02

入社の決め手は何ですか?

面接の際に大学時代に初めて実施した研究について話しました。研究の前情報の収集やさまざまな準備を行った経験が太陽ファルマテックで活かせると伝え、その内容をみなさんに褒めてもらえたことが嬉しく感じました。その後も最終面接の雰囲気が温かく、細かなところまでいろいろと質問することができ、熱心に話を聞いてくれる会社だという安心感が得られたことが決め手になりました。

03

現在の仕事内容を教えてください

自分のキャリア形成について部長に面談をしてもらい、「自己成長申告制度」を活用しました。希望した品質保証課に配属となり、現在は製造工程の変更対応を中心に注射製剤の処理を行っています。昨年度までは抗体医薬製剤の製造現場に従事しており、そのときに培った製造の知識を基に品質保証課の業務に取り組んでいます。まだ分からないことのほうが多く教育を受けながらですが、早く一人前になれるように日々努力しています。

先輩たちの声
04

あなたが感じる
太陽ファルマテックの社風・雰囲気

製薬業は患者様の健康に直結する仕事。太陽ファルマテックの社員は、安心の品質で医薬品を作り続けられる誠実さが備わっていると感じます。そして集中して仕事をするぶん、退勤後には、福利厚生施設「T-LINKS」の体育館やジムで運動する人や、懇親会、レクリエーションを行う人も多く、働き方にメリハリをつけて仕事を楽しんでいます。

05

入社後、印象に残っている
出来事やエピソード

現場に配属されて2か月目に、熱電対という備品を破損する失敗をしてしまいました。厳しく怒られることを覚悟していたのですが先輩社員が率先して対応してくれて、大きな問題にならずに済みました。この経験があったおかげで備品を扱う際に充分に注意しながら使用する癖がつき、細かなところまで気をつけて仕事をするようになりました。みんな大なり小なり失敗を経験しながら今に至っています。失敗を恐れず前向きに挑戦できる環境があることはとてもありがたいです。

先輩たちの声

仕事を通じて自分の成長を実感した体験

医薬品の生産作業の他に、製造管理や品質を科学的に検証するバリデーションという作業があります。計画書を有効期限内に改定するのですが、配属当初は多くの箇所にチェックが入り返却されました。その後、より良いものを作成したいと考えて、過去の設備導入時の記録を確認したり、普段から機器の観察を行うことで知識を養い、計画書の内容を大きく改善しました。この経験から文書管理の作業が自分の得意分野であることに気がつき、今では改定内容を確認する部署へと異動することができました。

今後の目標や夢について教えてください

まずは新たに配属された品質保証課で教えてもらった内容をしっかりと身につけ、注射製剤の処理を円滑に実施できるようになりたいです。その際、現場で身につけた製造についての知識を発揮しながら業務に取り組み、品質保証と現場の双方を良い状態で進行できるように成長したいと思っています。将来的には注射製剤の文書処理をマスターし、教育できる立場へとキャリアを重ねていきながら、他にも業務の内外でさまざまなことに挑戦し、良いと思ったことはどんどん業務に取り入れていきたいと考えてます。

Message for you

太陽ファルマテックで働きたいと
思っている学生へメッセージ

Message for you

僕は製薬とはほとんど関係ない学部を卒業して入社しましたが、製薬に関する制度や製造の知識は入社してから丁寧に教えてもらえるため心配はいりません。学生時代は挨拶や報連相、時間を守ることなど、当たり前のことをきちんとできるようにしておけば、入社後に良いスタートが切れると思います。

Message for you