© TAIYO PHARMA TECH CO., LTD. All Rights Reserved.

SCROLL DOWN

福利厚生

福利厚生

Employee
Benefits

01 多様な休暇制度

産休・育休・介護休業の取得はもちろんのこと、育児中は年間10日間の看護休暇(うち5日間有休)、
介護中は10日間の介護休暇(うち5日間有休)を取得することもできます。
また、妊娠中の時差通勤・短時間勤務、育児中・介護中の短時間勤務、ボランティア休暇など、
社員のライフスタイルに応じた柔軟な制度を設けています。

  • 年間休日日数

    127

    土日祝、GW、お盆、
    年末年始
    (2024年実績)

  • 有給休暇

    初年度15

    翌年持越し可

  • 慶弔休暇

    • 結婚
    • 出産
    • 弔事
  • 産前・産後休暇

    産前・産後休暇

    出産前後に
    取得できる制度です。

  • 育児休暇

    産前・産後休暇

    育児のために
    仕事を休める制度です。

  • 介護休暇

    介護休暇

    家族の介護を
    サポートするための制度です。

  • 看護休暇

    看護休暇

    家族の病気や
    ケガの看護に使える休暇です。

  • 人間ドック休暇

    人間ドック休暇

    健康診断のために
    取得できる休暇です。

  • ボランティア休暇

    ボランティア休暇

    社会貢献活動に
    参加するための休暇です。

  • リフレッシュ休暇

    5年毎に5日付与

    勤続10年以上

02 社員の健康をサポートする各種制度

  • 各種手当

    各種手当

    時間外労働手当、休日労働手当、深夜労働手当、通勤手当、
    単身赴任手当、出向手当、シフト手当、健康促進手当、
    臨時賃金(リフレッシュ休暇支援金、ボランティア休職支援金)

  • 健康保険組合

    健康保険組合

    大阪薬業保険組合加盟

  • その他

    その他

    人間ドック、財形貯蓄、持株会、持株会奨励金、
    退職金、企業型確定拠出年金

03 多様な人材が活躍できる職場へ。
健康と働きやすさを
追求する取り組み

太陽ファルマテックは、ダイバーシティ&インクルージョンや健康経営を推進し
誰もが安心して働ける環境づくりに取り組んでいます。「えるぼし認定(最高位)」や「健康経営優良法人2025」に認定され
仕事と家庭の両立支援やワークライフバランスの向上にも力を入れています。

  • 『ダイバーシティとインクルージョン』の
    推進に取り組む職場環境

    私たち太陽ファルマテックは、多様な⼈材⼀⼈ひとりが互いを尊重し合い活躍できるダイバーシティとインクルージョンを推進しています。
    厚⽣労働省による「仕事と介護の両⽴⽀援」に則った施策を実施し、認定基準を取得。「女性活躍推進」「仕事と家庭の両⽴⽀援」施策の⾏動計画に則った取り組みも積極的に推進しています。

    仕事と介護の両立支援
  • 太陽ファルマテックは、社員一人ひとりが心身ともに
    健康で楽しく活動できる会社を目指します。

    【健康宣言】

    • 期健康診断結果に基づく事後措置の徹底
    • 従業員へのメンタルヘルス教育の継続実施
    • 働き方の見直しによるワークライフバランスの実現
    • 従業員の喫煙率低下に向けた施策実施
    • 職場活性活動の維持増進
    健康宣言の証
  • 太陽ファルマテックは、経済産業省で認定している
    「健康経営優良法人2025」に認定されました。

    健康経営優良法人とは、社員一人ひとりの健康管理を経営的な視点で考え、健康の保持・増進につながる取組を戦略的に実践している企業を顕彰する制度です。
    太陽ファルマテックでは、「健康経営」を推進しています。

    2025健康経営有料法人
  • 女性活躍推進法に基づく認定「えるぼし」の
    最高位を取得しました。

    「えるぼし認定」とは、女性の職業生活における活躍の推進に関する法律(以下、「女性活躍推進法」)に基づき、一定基準を満たし、女性の活躍促進に関する状況などが優良な企業を認定する制度です。今後も、一人ひとりの能力や適正に応じた活躍の機会を提供し、仕事を通じた成長を実現するための環境整備に継続して取り組み、多様な人々が活躍し、心身ともに健康で働き続けられる企業を目指してまいります。

    女性活躍推進法に基づく認定「えるぼし」の最高位を取得しました。
    女性活躍推進法に基づく認定「えるぼし」の最高位を取得しました。