© TAIYO PHARMA TECH CO., LTD. All Rights Reserved.

SCROLL DOWN

先輩たちの声
08

先輩たちの声

もっとさまざまな医薬品に
携わりたくて
キャリアアップを検討。
自分の仕事が
社会の役に立っている
実感を持てるように。

品質管理部 試験第三課
機能物質化学専攻(大学院)

2022年 入社

01

入社の動機を教えてください

先輩たちの声

もっと社会貢献している
実感を持って働きたい。

以前は受託分析を実施する会社で、医薬品の品質試験業務を行っていました。試験を実施する際は業務上必要な最低限の情報しか提供されず、自分が担当した製品がどのような治療に役立つのかを知らないことがほとんど。昔から目指してきた製薬の仕事だったからこそ、もっと社会貢献している実感を持って働きたいと思っていました。

さまざまな医薬品の製造に携わってみたい。

以前の職場では固形の薬の試験ばかりだったので、もっとさまざまな種類の医薬品に携わる経験を積み、自分の仕事がどういった病気に役立つものなのかを、きちんと知りたいという思いがありました。太陽ファルマテックなら自分がどんな製品を扱っているかを把握して仕事ができ、世の中の役に立っているという実感を持つことができます。

02

入社の決め手は何ですか?

太陽ファルマテックがさまざまな医薬品の製造を行っていることを知って入社を志望しました。そして面接の際に、面接官の方が私の話すことにしっかりと耳を傾けてくれていることが嬉しくて、きっと誠実な方が多い会社なのだろうと感じられたことが入社の決め手になりました。

03

現在の仕事内容を教えてください

原材料から製剤まで、製品となるすべての成分が適切かをチェックする試験課の部署で業務を行っています。私は製剤バルクチームとバイオチームに所属し、製剤バルクチームでは入社から3年間は試験担当者として試験を実施し、現在は検査管理担当者として試験記録の作成やデータチェック、試験中のトラブル対応や試験担当者の業務の割り振りなどを行っています。バイオチームでは、再生医療の製品に関する分析業務として、試験体制を整えるために試験室の構築や機器の導入を検討したり、関連文書の作成や分析法の検討をしたりと多岐にわたる業務を行っています。他の課の方たちや協業する企業と連携しながら仕事を進めることも多く、円滑なコミュニケーションを心がけて取り組んでいます。

先輩たちの声
04

あなたが感じる
太陽ファルマテックの社風・雰囲気

同じチームの仲間はもちろんですが、技術課の方などと、業務を進めていくには、いろんな課と連携していく必要があるため、たくさんの方々とコミュニケーションを取ります。太陽ファルマテックで働くみなさんは、年齢や立場、部署に関わらず話しやすい方ばかりで、わからないことなども相談しやすい風通しの良い職場環境だと感じています。

05

入社後、印象に残っている
出来事やエピソード

転職してきた最初の頃は、以前と似た試験をさせてもらい、扱う機械についても前職との大きな違いはなくスムーズに業務に慣れていくことができました。入社当初からチームの人たちが温かく迎えてくれて、すぐに馴染むことができました。チームに馴染むのが早過ぎて最初の一年は「まだ入社して数か月なの?」と気さくに接してもらえることもあり、話しやすい方が多くて安心したのを覚えています。

先輩たちの声

仕事を通じて自分の成長を実感した体験

チームで仕事をする経験が少なかったため、入社当初は自分が何をしたいのか、相手に何をしてほしいのかなどをうまく伝えられず苦労することがありました。経験を重ねていく中で、どのように資料を作れば相手に理解してもらえるのか、スケジュールはどのように組めば期日までに対応できるのかなどが見えてくるようになりました。プロジェクトによってはチームの一員としてではなく、リーダーのような業務を任せてもらえることもあり、自身の成長を実感することができました。

今後の目標や夢について教えてください

管理業務に携わるようになったので、まずは新たな知識と経験をしっかりと身につけ、将来的にはチームのメンバーが円滑に試験を実施できるように広い視野を持ち、状況に応じて臨機応変に対応できるリーダーになれるように取り組みます。また、再生医療等製品のプロジェクトに初期段階から関わらせてもらっているので、太陽ファルマテックがCDMO(医薬品受託製造開発機関)として再生医療等製品を世に送り出せるような体制づくりにも貢献したいと思っています。

Message for you

太陽ファルマテックで働きたいと
思っている学生へメッセージ

Message for you

自分が専攻している分野の知識や技術をしっかり身につけておくことが大事だと思います。私は薬学部出身ではないので、学生時代の知識がどのくらい役に立つかのかと不安に思っていましたが、業務中、思わぬタイミングで学んだ知識が活きることがあり、身につけたことは無駄にならないのだと実感することができました。 

Message for you