© TAIYO PHARMA TECH CO., LTD. All Rights Reserved.

SCROLL DOWN

先輩たちの声
05

先輩たちの声

すべての仕事が成長の機会。
いずれは幅広い知識を持った
オールラウンダーへ。

技術部 バイオ事業推進課
理工学研究科 環境機能科学専攻(大学院)

2021年 入社

01

入社の動機を教えてください

先輩たちの声

生物学の知識を活かして
人の役に立てる仕事へ。

幼い頃から自然や虫、動物が好きでよく観察しており、大学への進学は生物学を専攻しました。大学では微生物や生物のタンパク質、DNAなど、そういった研究を行っていたのですが、大学院まで学んだこともあり、その生物学の知識を活かした職種に就こうと就職活動をしました。

遺伝子治療、再生医療分野への興味。

大学時代に遺伝子治療の分野について知る機会があり、面白い技術だと興味を持っていました。太陽ファルマテックは遺伝子治療に参入している数少ない会社。長年のGMP製造管理のノウハウを持つ一方で、若手が活躍できる環境を兼ね備えた企業風土にも惹かれて応募を決めました。

02

入社の決め手は何ですか?

自分のやりたい仕事があったこと、会社や働いている人の雰囲気が良かったこと、福利厚生などの制度がしっかりしていたことが決め手でした。興味を持っていた遺伝子治療や再生医療に関わるチャンスがあったことが大きな理由でしたが、面接官、人事の方の雰囲気がとても気さくで、温かみを感じられたのが印象的でした。

03

現在の仕事内容を教えてください

遺伝子治療薬製造の技術窓口を担当しています。基本的には提携する企業が医薬品の製造方法を開発されるのですが、薬品を製造するには大きなスケールに対応する必要があるため、まずは提携企業のノウハウをそのままトレースするところからはじめます。高槻工場のスケールに合わせてスケールアップし、全く同じようにできなければ、量や温度などさまざまな試験をおこないながら構築を進めます。スムーズに進まないことも多々ありますが提携企業とのコミュニケーションを大切にしながら、高品質かつ安定的な生産を目指しています。

先輩たちの声
04

あなたが感じる
太陽ファルマテックの社風・雰囲気

「挑戦を楽しむ」会社だと実感しています。部署を越えて協力し合う姿勢が根付いており、プロジェクトでは異なる部署のメンバーが集まり、新しい課題への取り組みや意見を前向きに議論しながらアイデアを生み出しています。若手にも教育と成長の機会が豊富に用意され、自ら手を挙げて新しいことに挑戦することが奨励されています。こういった前向きな環境があるからこそ、社員が楽しみながら成長していけるのだと思っています。

05

入社後、印象に残っている
出来事やエピソード

特に印象に残っているのは“MORIUMIUS”(モリウミアス)研修での経験です。太陽ホールディングスの研修プログラムの一環で、まき割りや炊飯、漁業作業、水路作り、豚のお世話など、普段できないことに挑戦しました。この経験を通じて、仲間とのコミュニケーションの重要性や常に考える姿勢の大切さを学びました。その一方で、日常で触れている便利な機能や制度のありがたみを感じると同時に、それらに依存している自分にも気づかされました。

先輩たちの声

仕事を通じて自分の成長を実感した体験

指導する後輩を受け持ったときに、前提知識の違いを認識することが難しかったです。自分では当たり前だと思っていたことが新入社員はそうではないことが多く、メールの打ち方といった細かなところからきちんと伝えることが必要だと知りました。一度、製造工程や製造技術について質問されることがあり、その際に自分が学んできた知識や、築いてきた人脈を活用して答えを見つけ出せたときに成長を実感できました。

今後の目標や夢について教えてください

プロジェクトのリーダーを務めることが目標です。今はまだ経験や知識が足りず、視野も狭くなってしまうので、もっといろいろな角度から物事が見られるように成長することが必要だと感じています。今はチャンスを逃さず、与えられた仕事すべてを成長の機会と捉えて全力で取り組み、いずれは幅広い知識を持ったオールラウンダーになることが夢。そのために現状に満足せず多様な経験を積み重ね、理想の自分に近づいていきたいと思います。

Message for you

太陽ファルマテックで働きたいと
思っている学生へメッセージ

Message for you

シェアハウスでアメリカとブラジル、スペインの方と4人で暮らした経験があります。海外の方と接すると価値観や考え方が人それぞれでさまざまな発見がありました。太陽ファルマテックには海外旅行の経験を持つ人が多く、みんな価値観や考え方に多様性があり、多角的な視点で物事を捉えている印象を受けます。もし、さまざまな文化に触れる機会があれば、ぜひ経験してみてください。

Message for you