© TAIYO PHARMA TECH CO., LTD. All Rights Reserved.



先輩たちの声
新しい事業に積極的に
取り組んでいる
挑戦しやすい環境。
ここならきっと博士号を
存分に活かせる。
技術部 技術課
薬学教育部
創薬生命薬科学専攻(大学院/博士)
2023年 入社
入社の動機を教えてください

若手から積極的に挑戦できそうな環境。
研究室の先生からの紹介で太陽ファルマテックを知りました。太陽ファルマテックになってから数年しか経っていなかったのですが、新規事業や遺伝子再生事業などに積極的に若手が参画しているという話を聞いて、自分にも挑戦できる環境があると感じました。
社員の方々が
とても楽しそうに業務を説明。
インターンシップや面接で会社を訪問した際、社員の方々が楽しそうに仕事をされていたことや、業務説明をしてくれる方もみなさんがいつも楽しそうで和気あいあいとしていました。一人ひとりが仕事を好きでやっている雰囲気があり、前向きに取り組んでいるのがとても印象的でした。
入社の決め手は何ですか?
会社のどこに行っても社員の方々の雰囲気が良かったことと、CDMO(医薬品受託製造開発機関)事業や新規モダリティ事業など新しい事業を積極的に行っていることがとても魅力的でした。医薬品の研究開発や、再生医療、遺伝子治療など、太陽ファルマテックが実践している事業の一つひとつが大学院の研究室で学んだ専門知識と、取得した博士号の学びを存分に活かせると思いました。
現在の仕事内容を教えてください
医薬品受託製造の技術に関わる業務を担当しています。主に技術移転の際にラボスケールから工場製造へのスケールアップ検討や品質改善業務を行っています。具体的には、商用設備(数百kgスケール)の製造が安定して実施できるように、少量(数kg)・中量(数十kg)での製造に問題が出ないかを検討し、製造条件の幅を決めます。機械を大きくするだけで実施できると思われがちですが、機械を大きくすると重力の問題や他の違う影響が出てくることもあり、機械の条件を変える必要が発生したりとスムーズにいかないことも多々あります。また、現在はCDMO事業を推進するために、検討環境を整備する業務も主担当として取り組んでいます。

あなたが感じる
太陽ファルマテックの社風・雰囲気
社員同士の仲が良く、アットホームな職場です。休日でも同好会を通して、サイクリングや野球観戦に行くなど、とても仲の良い会社だと感じます。経営理念の太陽バリューにもあるように、仕事もプライベートも全力で楽しむ姿勢が浸透しています。縦の関係だけでなく、同期のつながりも強くあり、私は博士卒なので高卒の方と9歳差があるのですが、それでも共に福利厚生施設の「T-LINKS」で遊んだり、一緒に飲み会にも行きます。年齢に関係なく、仲良くなれる環境があるとても良い雰囲気の会社です。
入社後、印象に残っている
出来事やエピソード
入社して1年目は業務を勉強することが中心で力になれることは少ないと思っていましたが、自分の持っているパソコンの使い方や文書作成の能力をすぐに現場で役に立てられる機会がありました。現場の方が発表する報告書の作成の際に「こうすれば見やすくなる」、「グラフはこうすれば作りやすい」など、1年目からでも役に立てることがあることに気がつき、それからは自分の持っている能力を惜しみなく還元していこうと積極的に行動できるようになりました。

仕事を通じて自分の成長を実感した体験
入社2年目から、会社の事業に関わる大きな業務の主担当を任せてもらいました。まずはじめに会社にどんな機械があるかの確認からスタートしたのですが、自分の部署だけでなく、注射製剤、分析、包装などさまざまな部署の協力を得て、今ある設備とこれから必要になる設備についてを調査しました。業務を進めていく上で、分からないことがたくさんありましたが、多くの方に協力してもらい進めることができました。若手でも挑戦をさせてくれる会社で、さらにその挑戦に対して後押ししてくれる職場風土だと感じています。
今後の目標や夢について教えてください
CDMO事業を推進し、日本一、世界一のCDMO事業を行う会社になることが目標です。そのためにまずは技術力を向上させつつ、学会やセミナーに積極的に参加し、知識を増やしていけるように励みます。また、積極的に挑戦できる環境があるので、自分の思いを発信し続け、新しいことにどんどん取り組んでいければと考えています。工場の生産能力を高めつつ、CDMO事業を推進し、製薬会社にとって魅力的な会社になれるように取り組みます。