© TAIYO PHARMA TECH CO., LTD. All Rights Reserved.

SCROLL DOWN

先輩たちの声
02

先輩たちの声

幅広い知識と経験を積み重ね、
迅速な対応で工場を支えられる
「ヒーロー」のようなエンジニアへ。

技術部 工務第二課
ソーシャルデザイン工学科
新素材生命コース(高専)

2024年 入社

01

入社の動機を教えてください

先輩たちの声

健康で豊かな生活に貢献したい。

小学生の頃、アレルギー症状がひどくて悩まされていたことがありました。そのときに薬を使うことで症状が和らぎ、助けられたという経験があります。そのことから医薬品の製造に興味を持ち、将来的には健康的な生活に貢献したいという思いを叶えることができる就職先を考えていました。

薬に助けられてきたからこそ。

自分の身体が弱かったこともあり、幼い頃は医師か製薬に携わることが夢でした。しかし、血を見るのが苦手だと思い知る失敗があって、それからは医薬品の製造に関わることを目標にしてきました。薬に助けられてきたぶん、今度は自分が薬の製造を支える人になりたいと思っています。

02

入社の決め手は何ですか?

インターンに参加した友人から太陽ファルマテックの魅力を聞き、ぜひ一度、直接お話を聞いてみたいと企業説明会に参加しました。自分が目指してきた「健康で豊かな生活に貢献したい」という思いを実現できると思えたことも良かったのですが、お話した人事の方がとても接しやすくて、すごく楽しそうに仕事の話をされるので「こんな方たちと一緒に仕事がしたい」と感じて応募を決めました。

03

現在の仕事内容を教えてください

製薬に必要なインフラ(電気・ガス・水など)や、生産支援設備(造水、空調、蒸気など)の機能保全・維持メンテナンスの業務を主に担当しています。設備の日常点検、定期作業、定期点検などを行い、工場を安定稼働させるために設備を管理しています。毎日、1日かけて設備を見てまわり、数値の確認や音、機械の振動におかしなところはないか、水漏れはしていないかなどを確認します。設備に故障や異常が発生した場合は、基本的には応急処置は自社で対応し、その後はメーカーとやり取りしながら補修を行います。薬の生産が滞らないようにすることが大きな役割です。

先輩たちの声
04

あなたが感じる
太陽ファルマテックの社風・雰囲気

会社内のイベントが豊富でみんなで楽しく盛り上がっています。気さくな方が多く、社員同士の距離も近くて仕事中の質問もしやすい風通しの良い環境です。レクリエーションでのお出かけや、同じ趣味を持つ仲間が集まる同好会など、部署や課を越えてのコミュニケーションも活発に行われており、仕事もプライベートも全力で楽しむ方が多いと感じます。

05

入社後、印象に残っている
出来事やエピソード

業務の中で、わからなかったところや疑問を先輩に相談した際に勉強会を設けてもらいました。会議室を押さえてくださりホワイトボードや資料を使いながら僕が理解できるまで説明してくれたことや、実際に設備のところまで一緒に行って熱心に説明をしてくれることがありました。自分がそうしてもらえたことで仕事に対する不安を解消することができたので、今後は自分が先輩になったときにも全部、先輩の真似をしていきたいと思っています。

先輩たちの声

仕事を通じて自分の成長を実感した体験

例えば、配管から水漏れが起きたときに配管をテープで補修することがあるのですが、それで終わらず、どうして漏れたのか、配管の素材はあっているのか、水漏れがあった部分に余計な圧力や負荷がかかってないかなどを考えて、同じようなトラブルが起きないように対応します。これまで将来のことを考えたトラブル対応はわからない点が多かったのですが、周囲の方に相談しながら再発防止策を含めた対応ができたときに自分の成長を感じることができました。

今後の目標や夢について教えてください

設備は気をつけていても落雷や停電のように、防ぎようのない突発的なトラブルが起こります。経験の浅い自分にとっては、起こるトラブルの一つひとつが初めてのことで、同じトラブルに遭遇することはほとんどありません。30年以上勤められてる先輩でも初めて遭遇するトラブルがあったりします。今はトラブルが起こった際は、先輩の対応を見たり、自分で対応する経験を積んでいくことで、いずれはどんなトラブルが起こっても迅速に対応できる「ヒーロー」のようなエンジニアに成長したいと思っています。

Message for you

太陽ファルマテックで働きたいと
思っている学生へメッセージ

Message for you

学生時代に限らずですが、やりたいことを積極的にやっておいた方がいいと思います。僕は中学時代からソフトテニスに興味があったのですがバスケットボール部に所属しており、気持ちを押さえていました。後悔したくなくて高専の途中からソフトテニス部に転部し、始めるのが遅くていろいろな苦労がありましたが大会では上位に入れるほどになれました。勇気を出して転部したからこそ、後悔を残さずさまざまな経験ができ、今の仕事に打ち込める自分になれたと思います。

Message for you